記事数:77 Page: 1 2 3 4 5 6 7 8
小学生向けモビリティ・マネジメント教育「みんなのまちとバスの学習」
小学生向けモビリティ・マネジメント教育
「みんなのまちとバスの学習」

 山口市が主催で、鈴木春菜山口大学准教授、山口運輸支局、山口県と協力して実施した、山口市立小鯖(おさば)小学校3年生児童を対象とした小学生向けMM(モビリティ・マネジメント)の様子が中国運輸局のホームページに掲載されました!

 車社会の子ども達に、自分達のまちの公共交通の役割や大切さを学んでいただきながら公共交通に対する興味や親しみを持ってもらい、公共交通利用の習慣化を形成することを目的として開催されましたので紹介します。

http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/topics/topics141031.html


画像

画像

画像

画像

2014/11/04  一般


「バス半額券」あります!10月17日(金)は県内一斉ノーマイカーデー!

「バス半額券」あります!
10月17日(金)は県内一斉ノーマイカーデー!

10月17日(金)は「県内一斉ノーマイカーデー」です。
今年度も県内の全てのバス会社の協力を得て、「バス半額券」を配布します。
県内全ての地域で「バス半額券」を配布するのは全国でも山口県だけです。

通常バスに乗らない人が、こうしたノーマイカーデー等の機会に利用するだけでも、公共交通維持への大きな貢献につながりますので、ぜひ、半額券を使って、バスに乗ってみてください!

〜ちょっとでも 気分は旅の バス通勤〜

画像


2014/10/14  一般


わくわくする公共交通プロジェクト!「あいさつ強化月間」運動の取組について
わくわくする公共交通プロジェクト!
「あいさつ強化月間」の取組について

当会議では、みんなが利用したくなる生活交通を目指して、「わくわくする公共交通プロジェクト」と題して様々な取組を展開してまいります!

その第1弾として、全県域の路線バス会社が参加する「あいさつ強化月間」運動を実施します。

県内全ての路線バス事業者が協力して実施する「あいさつ強化月間」運動は全国初の取組となります。山口県のバス事業者の団結は素晴らしい!

 
「あいさつ」を通して、利用者に親しみを持っていただき、安心感を与える公共交通を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

画像

画像

1 期 間
  平成26年10月1日(水)〜平成26年10月31日(金)
〜県内一斉ノーマイカーデー(10月17日(金))のある10月に実施〜

2 内 容
 ・ 路線バスを運行する運転手が、利用者の乗車時に「お待たせしました」、降車時に「ありがとうございました」等、率先してあいさつをする。
 ・ バス会社のオフィスでも、来客や電話応対でのあいさつのマナーアップを徹底する。
 ・ 運動期間中は、「あいさつ強化月間」と書いた胸プレート(バッチ)を着用する。 

3 参加事業者
  防長交通梶Aサンデン交通梶A船木鉄道梶Aブルーライン交通梶A宇部市交通局、岩国市交通局、いわくにバス梶A中国ジェイアールバス梶A西日本バスネットサービス

<報道発表リンク>

http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201409/029094.html

2014/09/29  一般


JR宇部線開業100周年記念事業「鉄道フェスタ」&「ほろ酔い電車」
JR宇部線開業100周年記念事業「鉄道フェスタ」&「ほろ酔い電車」

JR宇部線開業100周年記念事業として、10月12日(日)の鉄道の日に「鉄道フェスタ」&「ほろ酔い電車」が実施されます。

この機会に鉄道の魅力を是非ご堪能ください。

詳しくは宇部市のホームページでご確認ください。

〇鉄道フェスタ
 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/sougou_seisaku/h26/festa.html pdfダウンロード

画像








〇ほろ酔い電車
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/boshuu/sougou_seisaku/horoyoi.html
 pdfダウンロード

画像


2014/09/26  一般


夏休みだよ!「バスの乗り方教室」in小郡南小学校
夏休みだよ!「バスの乗り方教室」in小郡南小学校

8月1日(金)に小郡南小学校で「バスの乗り方教室」を開催しました。
当日は、防長交通(株)の御協力により、ノンステップバスを校内に乗り入れ実施しました。
夏休みの放課後留守家庭児童学級のしらさぎ学級の皆さんを対象とした教室ということもあり、通常の授業でのカリキュラムより時間を多くいただいたので、いつもより詳しく、内容を充実させて実施しました。
 
画像
 
画像

まず「バスクイズ」でバスの乗り方を学びました。
「バスの中でしても良いことは?」との最初の問題での「お年寄りに席を譲ると思う人!」との問いかけに、元気いっぱい手を挙げてくれました。
この問題では、他に、「車内でおしゃべりをしない」ことも盛り込まれていて、路線バスに乗ることは、子どもの社会性を養う絶好の機会になるなと改めて感じました。
 
画像
 
画像

続いて、車イスを使ったバリアフリー体験。
運転手さんが、バス車内の座席を畳んで車イスのスペースを作ったり、エアで車体を下げ、入り口にスロープを設置したりする作業を子ども達は興味深く見ていました。様々な人にやさしい、日ごろ見れないバスの機能にびっくりしているようでした。代表の子達に車イスを押してもらい、バスの乗り降りが大変であることも感じてもらえたようでした。
 
画像
 
画像
バス車両の説明では、方向幕に「緊急事態発生」の文字を表示して、緊急時のバスの対応についても勉強しました。
 
画像
 
画像
整理券の取り方、バスカードの使い方を学び、今日は実際の路線へGO!
車内では、運賃表示の説明や、降車ボタンの説明など。天井に付いている降車ボタンにはみんなビックリしていました。
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像

降車の際の安全確認もバッチリ!
 
画像
最後の質問タイムでは、「バスのエンジンはどこにあるんですか」との質問があり、特別にバスのエンジンルームを公開!
子ども達の夏休みの思い出の一つになったのではと思います。
 
画像

画像 

みんなが利用したくなる生活交通推進会議は、公共交通教室を通して、多くの方に、公共交通に親しんでいただき、利用していただけるよう努めてまいります。


2014/08/04  一般


鉄道のお宝、一堂に公開! JR宇部線開業100周年記念事業 鉄道展
鉄道のお宝、一堂に公開!
JR宇部線開業100周年記念事業 鉄道展

JR宇部線開業100周年を記念して、「鉄道展」が開催されます!

宇部線の歴史資料や、最後の旧型国電クモハ42の写真、Nゲージ(鉄道模型)の展示、車両アートワークショップなど、鉄道の魅力が盛りだくさんです。

また、「キッズうべたん鉄道イベント」が同時開催され、機関助士投炭体験や、電動ミニさくら乗車イベント、大道芸のショーなども行われます。

100年の間、宇部市の産業振興、市民生活を支えてきたJR宇部線。
是非その歴史を感じてみてください。


画像

画像
pdfダウンロード

〇開催日時
  2014年8月9日(土曜日)〜2014年8月10日(日曜日) 9時〜18時
  (キッズうべたん鉄道イベントは9日のみの開催で10時〜16時)
〇開催場所
  宇部市文化会館 第1、2、3展示室
  渡辺翁記念公園
〇対象者
  どなたでも
〇費用
  無料


宇部市HPアドレス
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/event/sougou_seisaku/kikakuten.html

2014/07/25  一般


バスの乗り方教室 in 小鯖小!
バスの乗り方教室 in 小鯖小!

7月7日(月)に山口市の小鯖小学校で、中国ジェイアールバス(株)の御協力を得て、「バスの乗り方教室」を開催しました。
小鯖小学校での乗り方教室は、2年生の授業として開催していただいて4年目となります。

当日はあいにくの雨でしたが、子ども達がバスに乗車する際は少し小降りになり、先生方にも御協力をいただいて無事に開催することができました。

最初にクイズ形式で、バスでのマナーや優先席のマークなどを勉強しました。
 
画像

そして、バスカードや10円硬貨が配られ、いよいよ乗車体験!

画像

画像

画像

今日は、学校を飛び出して、道路を走ります!
いつもよりも高い位置から見る景色に、子ども達は大喜びでした。
 
画像

当初予定していた運動場を使わず、体育館の前にバスを乗り入れたため、小学校の門に入る際には、バスはバックで乗り入れ!
校門スレスレに見事なテクニックでバスを操る運転手さんに子どもたちは「すごい!名人だ!」と興奮していました。
降車の時には、運転手さんに「子どもです!」と元気に言って、運賃を払うことができました。
 
画像

画像 

最後の質問コーナーでは「バスの後ろのタイヤは、どうして4本あるんですか?」や「後ろの字(方向幕)は、何が書いてあるんですか?」と、観察力鋭い質問が次々と出ました。子ども達はよく見ているなぁと感心しました。
短い時間でしたが、バスに関心を持ってもらうことができたと思います。
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像

みんなが利用したくなる生活交通推進会議では、公共交通教室を通して、公共交通の大切さや利用しやすさを体験してもらい、少しでも多くの方が利用していただけるよう引き続き公共交通機関の普及啓発に努めてまいります!

2014/07/08  一般


離島航路だよりvol.2 (下関市六連島編)
離島航路だよりvol.2は、
下関市六連島
編です。

日本最古級の洋式灯台のある花の島『下関市六連島』を訪問します。

画像

利用船は平成9年進水の「六連丸」です。
船舶に取り付けられたクレーンを活用し、
農業用肥料や島内で利用する資材等も運搬する優れものです。

画像


「離島だより」ダウンロードはこちら!
  ↓ 
pdfダウンロード


皆さんも、時間を見つけて、六連島で釣りを満喫してみませんか?

2014/05/23  一般


離島航路だよりvol.1(萩市大島編)
「離島航路だより」を発行!!


県内の有人離島を定期船で訪れる旅を紹介します。
記念すべき第1号は、
平たい台地状の地形で有名な『萩市大島』へのフェリー旅!


利用フェリーは、
昨年4月就航の最新フェリー「はぎおおしま」です。

画像


↓ 「離島だより」ダウンロードはこちら!
pdfダウンロード 

皆さんも、時間を見つけて、離島の自然を満喫してみませんか〜?

画像





2014/04/28  一般


第7回 やまぐちバス博 in 長門市
第7回 やまぐちバス博 in 長門市!!

4/20(日)長門市フジ長門店にて、第7回やまぐちバス博を開催しました。

10時半のスタート時には、少し雨がちらつくお天気でしたが、雨は強くならず、最後は太陽も見えてくるまで回復!
何とかほとんどのイベントを無事に開催することができ、たくさんの方にご来場していただきました。ありがとうございました!


県内のバス会社が設置したブース・バス展示、東京モーターショーの出展車のハイブリッドプレミアムバス、パトカー、ミニ白バイ、錦川鉄道の鉄道パトカー、シートベルトコンビンサーなど、たくさんの乗り物が所狭しと会場を埋め尽くしました。
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像

画像

画像

画像

画像


また、今回初出展のJR西日本さんのブースも大盛況!日頃お目にかかれないお宝がズラリと展示されました。

画像
 
画像
 
画像
 
画像

イベントは、長門市内で活動されている和太鼓グループ鼓波会(こなみかい)さんの勇壮な演奏でスタート!
 
画像

恒例の「バスの乗り方教室」では、延べ100名の親子が参加されました。バスの安全な乗り方や交通安全について、クイズ形式などで学びました。参加された皆様に公共交通へ興味を持っていただきました。

画像

画像


画像


「バスのお宝オークション」では、バスファン必見のお宝が出品!
オークション品を紹介する司会者の巧みなトークに会場は大盛り上がり!「お宝」の魅力だけでなく、コーナー全体がとても魅力的なものになってきたと思います!
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像


お絵かきバスもたくさんの子ども達が参加してくれました。とても素敵なデザインの世界に一つしかないバスが完成!このバスはしばらくの間、長門市内を走ります!
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像

恒例の「バスとの力くらべ」では、ちょるる達ゆるキャラの応援も受けて、子ども達も頑張ってくれました!

画像

画像
 
画像

画像


各社のバスの車内には、長門市内の幼稚園、保育園の園児の描いた「乗ってみたいな夢のバス」を展示!
大人では考え付かない夢あふれるバスの絵に感動しました。絵は長門市内の路線バスの車内に展示して約1か月間、実際に道路を走りますので見逃した方は是非バスに乗ってみてください。
 
画像

今回からの新企画「バス総選挙」では、たくさんの方々にご投票いただきました。各バス会社のPRタイムでは各社の運行エリアやアピールポイントなどを紹介!
 
画像

画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像
 
画像

画像
イベント後半で開票を行った結果、「サンデン交通」の青いノンステップバスが見事初代チャンピオンに選ばれました!
 
画像
最終結果は
第1位 サンデン交通
第2位 いわくにバス
第3位 ブルーライン交通  となりました。

サンデン交通にご投票いただいた方の中から抽選で20名の方に、チョロQやバスカードなどの賞品を差し上げますので楽しみにお待ちください。
抽選は山口運輸支局長さんにお願いしました。
 
画像
 
画像

皆様のご協力のおかげで、年々パワーアップしながら、今年も無事やまぐちバス博を終えることができました。ありがとうございました。
 
画像
 
画像

このイベントで、バスに親しんでもらい、「バスに乗ってみたい!」と感じていただけたら幸せます。

「みんなが利用したくなる生活交通推進会議」は、今後も、関係者が連携し、地域ぐるみの活動を通して、公共交通の利用促進に努めてまいります。

2014/04/22  イベント


<<Prev  Next>>