10月16日(金)は県内一斉ノーマイカーデー!
10月16日(金)は「県内一斉ノーマイカーデー」です。
いつもはマイカーで通勤される方が、こうした機会に公共交通機関を利用するだけでも、公共交通維持や地球温暖化防止への大きな貢献につながりますよ。
ぜひ、バスに乗ってみてください!
〜ちょっとでも 気分は旅の バス通勤〜

またまた「バスの乗り方教室」!
「バスの乗り方教室」 at 山口市中央公園 with 白石小学校2年生の皆さん
10月6日(火)に山口市主催の「バスの乗り方教室」が開催されました。
今回は、白石小学校2年生121人の皆さんです。
小学校にはバスを乗り入れるスペースがないため、場所を中央公園に移しての開催です。
当日は、テレビカメラや新聞社の取材もあり、ちょっぴり緊張しながら教室のはじまりです。

まずは、恒例の「バスクイズ」でバスの乗り方を勉強しました。
「バスの中でしても良いことは?」との最初の問題での「お年寄りに席を譲ると思う人!」との問いかけに、元気いっぱい手を挙げてくれました。

続いて、バス会社の方から、バスについていろいろなことを教えてもらいました。
整理券の取り方、バスカードの使い方を学び、実際の道路へGO!
車内では、運賃表示の説明や、降車ボタンの説明など。
バスにはたくさんのミラーがついていること、天井にも降車ボタンがあることなど、みんなビックリしていました。

降車の際の安全確認もバッチリ!きちんと左右を見て降りないと自転車にはねられちゃうかもしれない危険性も学びました。

最後は、テレビカメラを前にしてのインタビューです。
「バスに乗って楽しかった。」「次に乗るときは一人で乗ってみたい。」など感想を答えてくれました。
白石小学校では、このバス教室での学習を基に、今後、実際の鉄道と路線バスの乗車体験学習を予定しているとのことです。
みんなが利用したくなる生活交通推進会議は、公共交通教室を通して、多くの方に、公共交通に親しんでいただき、利用していただけるよう努めてまいります。
10月は「あいさつ強化月間」を実施中です!!
10月は「あいさつ強化月間」!
当会議では、みんなが利用したくなる生活交通を目指して、「わくわくする公共交通プロジェクト」と題して様々な取組を展開しています!
昨年に引き続き、全県域の路線バス会社が参加する「あいさつ強化月間」運動を実施します。
県内全ての路線バス事業者が協力して実施する「あいさつ強化月間」運動は全国でも珍しい取り組みです。山口県のバス事業者の団結は素晴らしい!
「あいさつ」を通して、利用者に親しみを持っていただき、安心感を与える公共交通を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
1 期 間
平成27年10月1日(木)〜平成27年10月31日(土)
〜県内一斉ノーマイカーデー(10月16日(金))のある10月に実施〜
2 内 容
・ 路線バスを運行する運転手が、利用者の乗車時に「お待たせしました」、降車時に「ありがとうございました」等、率先してあいさつをする。
・ 運動期間中は、「あいさつ強化月間」と書いた胸プレート(バッチ)を着用する。
・ あいさつ以外にも、利用者への声掛けを積極的に行い、おもてなし向上に努める。
3 参加事業者
防長交通梶Aサンデン交通梶A船木鉄道梶Aブルーライン交通梶A宇部市交通局、いわくにバス梶A中国ジェイアールバス梶A西日本バスネットサービス
<報道発表リンク>
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201510/032250.html バスの乗り方教室 in 湯田小学校!
バスの乗り方教室 in 湯田小!
9月17日(木)に山口市の湯田小学校で、山口市が主催、防長交通(株)、中国ジェイアールバス(株)、中国運輸局山口運輸支局および山口県が協力して、「バスの乗り方教室」が開催されました。
前日までは、あいにくの雨模様でしたが、てるてる坊主を作ってくれた児童たちのおかげで、当日は見事に雨があがり、無事に開催することができました。
学年は、2年生と4年生。2回に分けての開催でした。
<バスクイズ>

最初にクイズ形式で、バスでのマナーや優先席のマークなどを勉強しました。
4年生向けには、「二酸化炭素をたくさん出す乗り物並べ」や「もし、バスがなかったら?」など、ちょっと難しい問題も・・・。
<バスの乗り方>

続いて、バス会社の方から、バスの乗り方を教えてもらいました。車椅子に乗っての乗車体験も。
<乗車体験>

そして、バスカードや10円硬貨が配られ、いよいよ乗車体験!学校を飛び出して、実際の道路を走りました!

市内を一回りして、降車の時には、右と左を見て、気をつけて降りることも勉強しました。
中には、バスカードを運賃箱に入れてしまったり、お金を持ったまま降りちゃった子もいましたが、次に乗る時は、きっと上手に乗れると思います。(^。^)

最後は、児童の皆さんにバスのペーパークラフトなどを記念品としてプレゼント。
短い時間でしたが、バスに関心を持ってもらうことができたと思います。
みんなが利用したくなる生活交通推進会議では、公共交通教室を通して、少しでも多くの方に公共交通を利用していただけるよう引き続き公共交通機関の普及啓発に努めてまいります!
第8回 やまぐちバス博!イオンタウン周南で4/19(日)!!
第8回 やまぐちバス博開催!
イオンタウン周南で4/19(日)!!
今年も、県内最大のバスイベント「やまぐちバス博」を、4月19日(日)10:30〜15:30、周南市のイオンタウン周南で開催します!
↓ チラシダウンロード
pdfダウンロード
↓ バスのお宝オークション出展リストダウンロード
pdfダウンロード
県民の皆さんに、バスに関する多彩なイベントを通して、楽しく生活交通について考えていただく趣旨で毎年開催しています。
(これまでのバス博の模様)
毎年好評の「バス乗り方教室」、「お絵かきバス」、「バスとの綱引き」、「バスのお宝オークション」はもちろんのこと、前回からはじまった『バス総選挙』も第2回を開催!
昨年度は「サンデン交通」のバスが1位に輝きましたが、今年はどのバスか?!各社とも力が入っています!
(昨年度の第1位)
また、今回はバスで御来場いただいた方を対象に「ガラポン抽選会」を実施!
「イオンタウン周南」のバス停で降りられた際に最高1万円の商品券が当たる抽選券をお配りします。せっかくの「バス博」の機会ですので、ぜひバスでの来場に挑戦してみてください!
珍しい方向幕と写真が撮れる「方向幕リクエストタイム」という新企画もあります!
(方向幕イメージ)
県内路線バスが勢ぞろいし、そのバスの車内に幼稚園・保育園児が描いてくれた「乗ってみたいな夢のバス」の絵も展示されます。
(路線バス展示・車内)
また、今回は周南での開催ということで、ボートレース徳山の「萌えバス」もやってきますよ!
(萌えバス)
その他、日野自動車さんの御協力により、東京モーターショーに出展した「ハイブリッドプレミアムバス」もやってきます!
(ハイブリッドプレミアムバス)
さらに、パトカー・ミニ白バイなどの出展の他、JR西日本さんと錦川鉄道さんの鉄道ブース、シートベルトコンビンサーもあり、賑やかなイベントです。
(パトカー・鉄道ブースなど)
皆様の御来場をお待ちしています!!
県内路線バスによる「クリスマスバス」の運行について
県内路線バスによる「クリスマスバス」の運行について
みんなが利用したくなる生活交通推進会議では、「わくわくする公共交通」をテーマに様々な取組を展開しています。
その取組の第4弾として、県内路線バス会社が協力して「クリスマスバス」を運行します。
1 目的
利用者に親しみを持っていただく取組により、公共交通の利用促進を図ります。
2 実施概要
・ 各路線バス会社が趣向を凝らし、クリスマスをテーマにバス車内装飾や運転手の仮装、プレゼントの配付等を行う「クリスマスバス」を運行します。(各路線バス会社の取組内容は、裏面を御参照ください。)
・ これまで一部バス会社が個々に実施していた取組を県で取りまとめ、みんなが利用したくなる生活交通推進会議が全県的に実施するものです。
・ 生活交通Facebookの開設(9月)、あいさつ強化月間(10月)、幸せのハートつり革(11月)に続く、「わくわくする公共交通プロジェクト」の第4弾です。
(各バス事業者の取組概要)

※ 詳細は各社にお問い合わせください。
県内路線バス「Happy Heart Strap〜幸せのハートつり革〜」の取付について
県内路線バス「Happy Heart Strap〜幸せのハートつり革〜」の取付について
みんなが利用したくなる生活交通を目指して、「わくわくする公共交通」をテーマに様々な取組を展開しています。
その取組の一つとして、県内路線バスにリレー方式で「幸せのハートつり革」を取り付けますのでお知らせします。
1 取付開始日
平成26年11月14日(金)から
県内路線バスにリレー方式で取り付けます。
2 内 容
・ 出雲大社で心願成就の祈祷を受けた「Happy Heart Strap〜幸せのハートつり革〜」を県内路線バスに取り付けます。
・ つり革は「限定2つ」とし、ラッキー感、お楽しみ感を創出します。
・ どのバスに取り付けているかの情報は「みんなが利用したくなる生活交通推進会議」のFacebook(https://www.facebook.com/minnagariyou)で御確認いただけます。
・ 利用者に親しみを持っていただく取組により、公共交通の利用促進を図ります。
3 参加事業者〜山口県内の路線バス事業者〜
防長交通梶Aサンデン交通梶A船木鉄道梶Aブルーライン交通梶A中国ジェイアールバス梶Aいわくにバス梶A宇部市交通局、岩国市交通局

小学生向けモビリティ・マネジメント教育「みんなのまちとバスの学習」
小学生向けモビリティ・マネジメント教育
「みんなのまちとバスの学習」
山口市が主催で、鈴木春菜山口大学准教授、山口運輸支局、山口県と協力して実施した、山口市立小鯖(おさば)小学校3年生児童を対象とした小学生向けMM(モビリティ・マネジメント)の様子が中国運輸局のホームページに掲載されました!
車社会の子ども達に、自分達のまちの公共交通の役割や大切さを学んでいただきながら公共交通に対する興味や親しみを持ってもらい、公共交通利用の習慣化を形成することを目的として開催されましたので紹介します。
http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/topics/topics141031.html
「バス半額券」あります!10月17日(金)は県内一斉ノーマイカーデー!
「バス半額券」あります!
10月17日(金)は県内一斉ノーマイカーデー!
10月17日(金)は「県内一斉ノーマイカーデー」です。
今年度も県内の全てのバス会社の協力を得て、「バス半額券」を配布します。
県内全ての地域で「バス半額券」を配布するのは全国でも山口県だけです。
通常バスに乗らない人が、こうしたノーマイカーデー等の機会に利用するだけでも、公共交通維持への大きな貢献につながりますので、ぜひ、半額券を使って、バスに乗ってみてください!
〜ちょっとでも 気分は旅の バス通勤〜

わくわくする公共交通プロジェクト!「あいさつ強化月間」運動の取組について
わくわくする公共交通プロジェクト!
「あいさつ強化月間」の取組について
当会議では、みんなが利用したくなる生活交通を目指して、「わくわくする公共交通プロジェクト」と題して様々な取組を展開してまいります!
その第1弾として、全県域の路線バス会社が参加する「あいさつ強化月間」運動を実施します。
県内全ての路線バス事業者が協力して実施する「あいさつ強化月間」運動は全国初の取組となります。山口県のバス事業者の団結は素晴らしい!
「あいさつ」を通して、利用者に親しみを持っていただき、安心感を与える公共交通を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
1 期 間
平成26年10月1日(水)〜平成26年10月31日(金)
〜県内一斉ノーマイカーデー(10月17日(金))のある10月に実施〜
2 内 容
・ 路線バスを運行する運転手が、利用者の乗車時に「お待たせしました」、降車時に「ありがとうございました」等、率先してあいさつをする。
・ バス会社のオフィスでも、来客や電話応対でのあいさつのマナーアップを徹底する。
・ 運動期間中は、「あいさつ強化月間」と書いた胸プレート(バッチ)を着用する。
3 参加事業者
防長交通梶Aサンデン交通梶A船木鉄道梶Aブルーライン交通梶A宇部市交通局、岩国市交通局、いわくにバス梶A中国ジェイアールバス梶A西日本バスネットサービス
<報道発表リンク>
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201409/029094.html